トラブルの工夫 提出物が出せない子供のための、提出し忘れない方法! 提出物が出せない子供の為に提出し忘れない方法をご紹介します!我が家の発達障害の特性をもつ小学6年生の長男は提出物を出すのをすぐ忘れてしまいます。そこで今年度の目標は「提出物をきちんと出す」こと。中学校進学まであと1年!果たしてこの方法は上手くいくのか…? 2022.04.23 トラブルの工夫
おうち学習 チャレンジ(進研ゼミ)で無学年学習をさせてみたら?子供達の理解度が可視化できた! チャレンジ(進研ゼミ)で無学年式学習を小6&小4息子に取り入れてみたら、子供達の理解度が可視化できました!最近先取り学習として話題の無学年学習教材ですが、我が家でも導入してみることにしました。チャレンジの無学年学習教材の詳細と我が家での取り入れ方、子供達の変化についてご紹介します! 2022.04.14 おうち学習
トピックス ワンオペ育児の乗り切り方法! ワンオペ育児の乗り切り方、みなさんどうされていますか?元気いっぱいの息子たちのワンオペ育児は正直かなりキツイ!子供と楽しく過ごしたい、でも自分も休憩したい、昼寝してくれないし、夫はあてにならない…そんな葛藤の中編み出したリフレッシュ方法をご紹介します! 2022.04.12 トピックス
トラブルの工夫 小学5年生学年末面談&新6年生進級面談を実施の理由と聞いたこと! 発達障害ASDの長男小学5年生の学年末面談と新6年生進級面談を今年もやってもらいました。進級前に面談をしているのか、面談で聞いたこと、実施方法などをご紹介します。環境の変化が苦手な子供たちが少しでもよいスタートを切る為のちょっとした工夫です。 2022.04.08 トラブルの工夫
おうち学習 英語の授業が苦手だった子が3か月で発表できるようになった理由と勉強法! 英語の授業が超苦手だった小学5年生の息子が3か月で発表できるまでに成長しました。その理由と自宅学習として取り組んだたった一つのことをご紹介します。担任の先生にも驚かれるほど授業態度が改善した息子のことをご紹介します。 2022.04.07 おうち学習