便利グッズ

トラブルの工夫

時間管理が苦手!発達障害の子供に時間を意識させる工夫とは?

時間管理が苦手な発達障害の子供に時間を意識させるために実践した工夫をご紹介します。超マイペースで時間の感覚がない長男小学6年生になんとか時間を意識してほしいと現在進行形で試行錯誤しています。どなたかの参考になれば嬉しいです。
おうち学習

【小学生におすすめ】都道府県/日本地図の覚え方!

小学生の社会で日本地図を覚える授業がありますが、子供に都道府県を覚え方をどう教えるか迷いますよね。47都道府県と県庁所在地と特産物と…全部覚えるとなると気が重くなりますが、楽しんで覚える方が頭に入りやすくなるはずです。そこで我が家が実際に成功した、子供が楽しく日本地図/都道府県を覚える方法をご紹介します。
トラブルの工夫

リコーダーが苦手!小学生のための上達のコツは?

リコーダーが苦手な小学生の上達のコツをまとめます。リコーダーが大の苦手で吹けない小5の息子が、急にリコーダーの練習をはじめました。5年間吹けないのに急に上手くなることはありませんが、徐々に吹けるようになった上達のコツと便利グッズを紹介します。
おうち学習

自宅学習におすすめのタブレット教材は?

自宅学習におすすめのタブレット教材をご紹介します!小学生の息子たちにタブレット学習を取り入れたくて人気の3社を比較検討した結果をまとめました。
トラブルの工夫

小学生の子供がマスクができない!どうすればいい?

発達障害や感覚過敏でマスクができない場合どうすればよいのでしょうか?長男がマスクができない子供で、コロナ当初いろいろ大変でしたが、いまでは何とか生活できています。我が家の対処法をご紹介します。
トラブルの工夫

子供の自転車練習はいつから始める?

子供の自転車練習はいつから始めるのか悩みますよね。我が家の長男は一般的なの子より体幹が弱いこともあり、いろいろ調べて早めに練習を開始し、今では難なく自転車を乗りこなしています。自転車練習の開始時期と使用したものをご紹介します!
トピックス

子供の手荒れが深刻化!アルコール消毒の代用品を見つけた!

子供の手荒れがコロナ禍でアルコール消毒をするようになって余計深刻になってきました。発達障害の特性をもつ息子たちの手荒れ対策とアルコール消毒の代りになるウィルス除去対策をご紹介します。
おうち学習

無料漢字アプリが大活躍!親のストレスゼロな漢字練習方法!

無料漢字アプリが凄いんです。発達障害の特性を持つ子供たちに漢字練習をさせるのに大活躍しています。ノンストレスで漢字を練習させる方法をご紹介!