トラブルの工夫 私が「発達障害親の会」に入らない理由 発達障害の特性を持つ兄弟児を10年以上育てている私が、私が「発達障害親の会」に入らない3つの理由についてまとめています。「発達障害の特性をもつお子さんの子育てに悩んでいる」「発達障害かもしれないと言われどうしてよいかわからない」「子供が発達障害かもしれない、親の会に参加したほうが良いの?」そんなお悩みを持つ方むけにこの記事をまとめました。 2024.10.08 トラブルの工夫
トラブルの工夫 運動会がストレス!ダンスが苦手な小学生の対処法は? 運動会の季節、発達障害の特性を持つ小学生の息子たちのストレスはマックスになります。ストレスの大きな原因は集団行動とダンスです。HSP気味な次男は特にストレスが強く、頭痛などの体の不調が出るほどです。そんな彼の対処法をご紹介します! 2022.10.07 トラブルの工夫
トラブルの工夫 時間管理が苦手!発達障害の子供に時間を意識させる工夫とは? 時間管理が苦手な発達障害の子供に時間を意識させるために実践した工夫をご紹介します。超マイペースで時間の感覚がない長男小学6年生になんとか時間を意識してほしいと現在進行形で試行錯誤しています。どなたかの参考になれば嬉しいです。 2022.08.22 トラブルの工夫
トラブルの工夫 飛行機恐怖症を克服!?飛行機嫌いな小学生が恐がらず搭乗できた3つの工夫。 小学生の息子の飛行機恐怖症を克服できたかもしれません。幼少時にニュースで飛行機事故の報道を見て以来、空港へ遊びに行くだけでパニックになるほど飛行機嫌いになってしまった長男が小学校卒業前にようやく飛行機に乗ることが出来ました! 2022.08.11 トラブルの工夫
おすすめ本 【本レビュー】ひといちばい敏感さんの子育て本!『HSCの子育てハッピーアドバイス』 『HSCの子育てハッピーアドバイス』を読んだ感想と子育ての参考になると思った内容をご紹介します。発達障害の特性をもつ息子、もしかしてHSPもかも…と気になって手に取ったこの本。ASDとの違いや子育てに大切なポイントなどわかりやすく解説されています。出会えてよかった一冊です。 2022.05.11 おすすめ本
トラブルの工夫 提出物が出せない子供のための、提出し忘れない方法! 提出物が出せない子供の為に提出し忘れない方法をご紹介します!我が家の発達障害の特性をもつ小学6年生の長男は提出物を出すのをすぐ忘れてしまいます。そこで今年度の目標は「提出物をきちんと出す」こと。中学校進学まであと1年!果たしてこの方法は上手くいくのか…? 2022.04.23 トラブルの工夫
トラブルの工夫 小学5年生学年末面談&新6年生進級面談を実施の理由と聞いたこと! 発達障害ASDの長男小学5年生の学年末面談と新6年生進級面談を今年もやってもらいました。進級前に面談をしているのか、面談で聞いたこと、実施方法などをご紹介します。環境の変化が苦手な子供たちが少しでもよいスタートを切る為のちょっとした工夫です。 2022.04.08 トラブルの工夫
トラブルの工夫 4歳の女の子(軽度発達障害)ママへインタビュー!気付いたきっかけや療育状況は? 軽度発達障害の特性をもつ4歳の女の子のママにインタビューを実施しました。幼児の女の子の発達障害は気付きにくいといわれていますが、こちらのご家庭は3歳から療育を開始されています。お子さんの特性に気付いたきっかけや現在の療育方法などを聞いてみました。 2022.03.11 トラブルの工夫
トラブルの工夫 小学校男子トイレ問題!?彼らがトイレに入れない理由! 小学校男子トイレ問題が長男に勃発!その後次男も別のトイレ問題が。”個室トイレに入れない”という男の子ならではの切実な小1の壁にぶち当たりました。理由はそれぞれ違いますが、学校や周りの方の協力と時間をかけてなんとか解決しました。その時の様子と解決方法をまとめます。 2022.03.09 トラブルの工夫
おすすめ本 【本レビュー】超絶わかりやすい1冊!子供への接し方おすすめ本『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』 発達障害の子供への接し方についてわかりやすいおすすめ本をご紹介します。「発達障害の子供を伸ばす」本として作られていますが、どんな子供たちにもつかえる「魔法の声かけ」方法が盛りだくさん!4コマ漫画や挿絵で説明されているので一目で理解できますよ。 2022.03.03 おすすめ本