学校生活

トラブルの工夫

運動会がストレス!ダンスが苦手な小学生の対処法は?

運動会の季節、発達障害の特性を持つ小学生の息子たちのストレスはマックスになります。ストレスの大きな原因は集団行動とダンスです。HSP気味な次男は特にストレスが強く、頭痛などの体の不調が出るほどです。そんな彼の対処法をご紹介します!
トラブルの工夫

小学5年生学年末面談&新6年生進級面談を実施の理由と聞いたこと!

発達障害ASDの長男小学5年生の学年末面談と新6年生進級面談を今年もやってもらいました。進級前に面談をしているのか、面談で聞いたこと、実施方法などをご紹介します。環境の変化が苦手な子供たちが少しでもよいスタートを切る為のちょっとした工夫です。
トラブルの工夫

小学校男子トイレ問題!?彼らがトイレに入れない理由!

小学校男子トイレ問題が長男に勃発!その後次男も別のトイレ問題が。”個室トイレに入れない”という男の子ならではの切実な小1の壁にぶち当たりました。理由はそれぞれ違いますが、学校や周りの方の協力と時間をかけてなんとか解決しました。その時の様子と解決方法をまとめます。
トラブルの工夫

リコーダーが苦手!小学生のための上達のコツは?

リコーダーが苦手な小学生の上達のコツをまとめます。リコーダーが大の苦手で吹けない小5の息子が、急にリコーダーの練習をはじめました。5年間吹けないのに急に上手くなることはありませんが、徐々に吹けるようになった上達のコツと便利グッズを紹介します。
トラブルの工夫

子供の体の落書きが気になる!なぜ落書きするの?

子供が自分の体に落書きをするのはどんな時でどんな気持ちなのでしょうか?小学校入学後、息子は油性ペンで体の落書きをするようになりました。その理由と対処法をまとめます。
トラブルの工夫

頑張りすぎる子供に有休制度を作ってみた

頑張りすぎる子供に有休をあげることにしました。大人にだって頑張れない時やどうしても休憩が必要な時があるように、子供も臨時の休憩が必要なことがあります。私が息子に有休を付与した理由と、有休が必要な子供のタイプをまとめます。
トラブルの工夫

痛みに強い子供にまわりの大人が注意すべきこと

発達障害の特性のひとつに感覚異常があり、痛みを感じない・痛みに強い子供がいるそうです。そんな子供に対してまわりの大人が注意すべきことをご紹介します。
トラブルの工夫

グレーだけど通級に行きたい!

軽度発達障害でグレーゾーンだけど通級に行きたい!学校では普通に見えるけど実は頑張りすぎているグレーっぽい子供たち、通級に行っておいたほうがいい理由があります。
トラブルの工夫

小学生の子供がマスクができない!どうすればいい?

発達障害や感覚過敏でマスクができない場合どうすればよいのでしょうか?長男がマスクができない子供で、コロナ当初いろいろ大変でしたが、いまでは何とか生活できています。我が家の対処法をご紹介します。
トラブルの工夫

子供のげっぷが止まらない!原因はストレス!?

子供のげっぷにはストレスが原因なこともあるようです。げっぷが止まらない時期があった長男の体験談と対処法をご紹介します