学校生活

トラブルの工夫

上履きを履かない!?いきなり小1の壁に激突…対処法とその後は?

「学校で上履きを履かない」と小学校入学して間もなく先生に指摘されました。上履きを履かない問題行動の対処法、その後の様子についてご紹介します!
トラブルの工夫

発達障害児の中学校選び!必要な情報の集め方は?

発達障害の特性を持つ小5長男の中学校選びをどうすべきか考えています。必要な情報とその情報の集め方について調べました。
トラブルの工夫

学童保育でトラブル!?安心して子供を預ける場所ってどこ?

発達障害の特性を持つ長男の学童保育で起きたトラブルとその後についてご紹介します。学童保育と放課後等デイサービスの違いとは、なぜ最初から放課後等デイサービスを利用していなかったのか、などまとめています。
トラブルの工夫

書字が苦手で板書をしない!?出来ないのか、やりたくないのか問題!

学習障害までではありませんが、息子たちは二人とも書字が苦手。長男小4の時、板書をしない、授業態度が悪いと指摘されました。その時の対応とその後の状況をご紹介します。
おうち学習

漢字が苦手な子供の勉強法・対処法は?

発達障害の特性を持つ子供たちの中には漢字が苦手、書字が苦手というタイプが多いようです。我が家の息子たち、例にもれず二人とも漢字が出来ませんでした。全くタイプの違う彼らに試した勉強法をご紹介します。
トラブルの工夫

授業中に立ち歩く!?小学4年生長男の問題行動の理由と対処法!

発達障害の特性をもつ当時小学4年生の長男、授業中に立ち歩くようになりました。その理由と対処方法をまとめます。
トラブルの工夫

【新学期準備!】新担任へ子供の発達障害特性の伝え方と準備方法!

新学期の準備の一つに新担任の先生へ子供たちの発達障害の特性を伝え理解してもらう、という大切だけど超面倒な作業があります。私のやっている担任への伝え方と準備方法をご紹介します。
トラブルの工夫

ギフテッドと診断!?まさかの高IQに困惑…家庭でできる工夫とは?

発達障害の特性を持つ次男にギフテッドの疑いという診断が…。お勉強ができなくて悩んでいたのに実は高IQだったなんて。次男に聞いた悩みと家庭で取り組んでいることをまとめます。