チャレンジタッチの勉強方法!「メインレッスンと赤ペン問題だけ」なんてもったいない!

おうち学習
※この記事にはプロモーションを含みます※

進研ゼミ小学生講座のタブレット教材、チャレンジタッチに勉強方法があるってご存じですか?

チャレンジタッチの勉強方法=チャレンジタッチを上手に使いこなす方法があるんです!

年に1回(もしくは初回に)届く「おうちのかた向け 使い方ガイド」を読み込んでいらっしゃる方はよ~くご存じだと思いますが、チャレンジタッチ搭載のAIだけに任せておいたら絶対ダメ。

正しい勉強方法を知ればチャレンジタッチでもっと上手に勉強させることができますよ。

管理人
管理人

「おうちのかた向け使い方ガイド」いろんなことがたくさん書いてあって読むのが面倒でしたが、チェックしてみると目から鱗…。チャレンジタッチの勉強方法の要点をまとめます!

チャレンジの公式ページはこちら
迷ったらまずは資料請求!

チャレンジ搭載AIにまかせると…

チャレンジタッチには「今日の目標」が定められています。

基本1日2レッスンで設定されていますが、毎月25日に教材がダウンロードされてから翌月24日までの残りのレッスンを日割りしているため、毎日やっていなければ「今日の目標」が2レッスンから増えます。

保護者がやるべき勉強を提示せずとも勉強できる仕組みが整っているなんて助かりますよね。

今日ヤルベキ勉強内容ガ一目瞭然デス

ただし、日割りされているレッスンは教室のなかのメインレッスンだけ

そのほか英検対策にも使えるチャレンジイングリッシュや、漢字検定対策の漢字まるごとアプリ計算まるごとアプリなど優秀な教材が搭載されていますが、チャレンジ搭載AIに任せておいたらこのアプリに出会うことはありません。

管理人
管理人

目に見えるレッスンでさえできないことがあるのに、隠れているアプリを探し出してやるはずがない!

すごくもったいないことですよね!

管理人
管理人

我が家の息子たちは私がチャレンジタッチに全お任せしていたので、2年近くメインレッスンと実力診断テストくらいしかやっていませんでした…(-_-;)

チャレンジタッチの基本の勉強方法は?

チャレンジタッチにはこれだけの内容が搭載されています☟

AIに任せておくと紫色で表示されている主要5科目のメインレッスンだけをやることになります。

そこでAIプラス、やるべき基本の勉強方法をまとめました☟

★チャレンジタッチ基本の勉強方法★
①メインレッスン:学校の授業をわかりやすくしている問題
②キミせんようレッスン:間違えた問題をやり直す問題
③赤ペン先生レッスン:総合的に理解しているかチェックする問題
④テスト100点問題:学校のテストに出る可能性のある問題
⑤実力アップレッスン

ぱんださん
ぱんださん

①~②ガ メインレッスン。AIガ ヤルベキ学習トシテ 管理シテイマス。

②までを終えたら③以降をやるよう子供たちに指示してます。

さらに我が家ではチャレンジイングリッシュも1日2レッスン。

英検対策チャレンジイングリッシュのブログはこちら>>チャレンジ小学生講座の英語ってどう?

管理人
管理人

週1~2回程度チャレンジタッチを開いてどの程度進んでいるのかチェックし、それに合わせて声掛けをしています。

気付ける子は赤ペン先生の添削問題まで出来るかもしれませんが、私が放置しているあいだ小学3年生の次男は赤ペン先生の添削問題はおろか、別で表示されていた英語もやっていませんでした。

管理人
管理人

最初はチャレンジタッチの学習内容をチェックしていましたが、徐々に子供とAIに任せてしまっていました…

やっぱりどんなにAIが優秀そうに見えても、小学生の間はそれなりに管理が必要だったと猛反省し、それ以来定期的にチャレンジタッチの学習状況をチェックしています。

今後の長期休み期間には、計算まるごとアプリと漢字まるごとアプリも少しずつ取り組む予定です。

チャレンジの公式ページはこちら
迷ったらとりあえず半年受講がおすすめ!

その他おすすめ学習教材

とにかく情報が多くて全てが把握できないほどいろんな学習教材が詰まっているチャレンジタッチですが、プログラミング学習に使えるアプリは絶対使っておきたいおすすめ教材です。

発達障害の特性を持つ子供たちのなかには先の見通しが立たないこと」に不安を感じたり、「経験したことのない未来」を想像する力が乏しい特性の子供がいます。

またその特性の延長で失敗を極度に恐れる」傾向にある子供もいます

我が家の息子たち、特に小学5年生の長男はその特性が強いため、今後は自分自身でその特性を理解し上手く付き合うための工夫や訓練が必要です。

小5長男
小5長男

知らない場所、いつもと違う予定、やったことないことはキライ。失敗したくないからやらない!

その訓練のひとつにプログラミング学習はピッタリだと考えています。

プログラミング的思考を身につければ、目的を実現するために具体的に何をすればいいのか、失敗したらどう改善すれば目的に近づけるのか」という力がつきます

プログラミング的思考なら

・先の見通しが立たないから不安→自分で見通しを立てれば安心=事前に目的・目標を考える
・失敗が恐い→失敗しても大丈夫、改善すれば目的に近付くことができる

という発想の転換ができるようになるはずです。

また、そのほかの特性を加味しても発達障害の特性を持つ息子たちはプログラミングは積極的に取り組んだほうがよいので、チャレンジタッチのプログラミングもするよう声をかけています。

管理人
管理人

チャレンジタッチのプログラミングは楽しいみたい。声をかけなくても自ら取り組んでいます。

タッチのプログラミングぶっちゃけブログはこちら>>>チャレンジタッチのプログラミング特徴と評判

チャレンジの公式ページはこちら
迷ったらまずは資料請求!

まとめ

進研ゼミ小学生講座チャレンジタッチの勉強方法についてまとめました。

進研ゼミから何かが届く時、たくさんの大切そうなものがまとめて届きます。

あれって部屋が散らかるし、チェックしないといけないものが増えるし、結構なストレスじゃありませんか?

管理人
管理人

子供だけで取り組めるからチャレンジのタブレット教材にしたのに、結局確認すべきものがたくさんある((+_+))

そんなストレスを感じながら後から確認しようと、大切そうなものを大切に引き出しの奥にしまい込んでいました。

その結果、大切そうなものを見る事なく、もったいないチャレンジの使い方をしていました…。

チャレンジタッチの内容を知れば知るほど、面白い教材だと感じます。

私たち保護者がちょっと管理して声をかけるだけで、より効果的に学習ができるようになる学習教材です。

私のように情報が多すぎてパニック気味な方は、学び相談室に電話されることをお勧めします。

偉そうにブログを書いていますが、私も実は「学び相談室」という存在さえ知らずに過ごしていました。

最近では学び相談室の常連です(笑)

管理人
管理人

ネットで調べて分からなければすぐ学び相談室へ電話しています。

大切な子供たちが取り組む学習教材を理解すれば、もっと子供たちの特性にあった勉強方法をさせてあげられます。

なかなか電話がつながらないこともありますが、進研ゼミのこの手厚いフォローが私は好きです。

チャレンジの公式ページはこちら
資料請求もできます!
この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
おうち学習
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました