発達障害児の中学校選び!必要な情報の集め方は?

トラブルの工夫
※この記事にはプロモーションを含みます※

発達障害児の中学校選びはどうしたらよいのでしょうか?

現在小学5年生の発達障害ASDの特性をもつ長男、公立の中学校に行きたいようですが、主治医から時々言われる私立中学校受験の選択肢もやはり視野に入れた方がよいのでは、となんとなく気になり始めました。

管理人
管理人

気なるけど何をどう調べたらよいかわからない…

インターネットで調べると無駄に不安になる情報ばかりが目につきます。

私の中学校のイメージは、小学校より規律が厳しい、怖そうなの先生が多い、関わる先生が多い分合理的配慮が難しい、など、現在通っている小学校より大変そう…。

管理人
管理人

超マイペースな長男…大丈夫かな…

漠然と不安を抱えていても仕方がないので、前向きな情報を得るために地域の窓口に問い合わせしてみました。

この記事では発達障害の特性を持つ子供の中学校選びにおいて、必要な情報とその情報を得る方法をまとめます。

ぱんださん
ぱんださん

コノ記事デ ワカルコト

✓発達障害児の中学校選びの選択肢
✓中学校選びに必要な情報は
✓中学校選びのための収集方法

管理人
管理人

情報取集の目的は長男が①「中学校進学が不安もあるけど楽しみ」と思える環境を作ること、②楽しく過ごせる中学校を選ぶこと。

発達障害児の中学校選びの選択肢は?

発達障害児の中学校選びの選択肢について調べてみました。

・公立中学校+通級指導教室
・自閉症・情緒障害特別支援学級
・私立中学校

管理人
管理人

長男は現在、普通学級+通級指導教室へ通っています。

通級指導教室や特別支援学級は、6年生で行われる進学のための就学相談で必要かどうか判断されます。

定員オーバーやもっと支援が必要な子がいれば優先されるので、必ず希望が通るわけではありません。

私立中学校はご存じの通り受験が必要です。

中学校選びに必要な情報の集め方

まず地域の窓口に電話してみました。

私は福岡市在住なので、福岡市発達教育センターへ電話をすると就学相談担当の係の方へ取り次いでもらえました。

管理人
管理人

現在通級に通っている小学5年生の中学校選びのための情報を集めています。中学校をどのように選んだらよいか教えてもらえませんか?

相談係の方
相談係の方

通級指導教室に通われているんですね。中学校の選択肢は私立中学、公立+通級、特別支援学級があります。

管理人
管理人

それぞれに進学した場合の特徴というか、考えられる困りごとはありますか?

相談係の方
相談係の方

学校が変わることで、まず小学校で一緒に過ごしていない新しいお友達にたくさん出会うことになります。まずその子たちとの合わせ方に戸惑うと思います。お友達も同様で、お互いどう接してよいかがわからず戸惑いが生じます。

相談係の方
相談係の方

公立中学校なら就学相談で通級がつけば、通級指導の先生と相談できたり、発達教育センターの支援も可能です。

私立の場合、いろんな場所から子供たちが集まるのでパワーバランスが難しく、仲間づくりに苦労することがある、と聞きます。

管理人
管理人

小学校から中学校に進学すると、教科ごとに先生が変わるほかに変わることはありますか?

係の方
係の方

時間の流れも変わります。小学校では45分授業で中休みがありますが、中学校では50分授業で中休みはありません。

管理人
管理人

他には何かありますか?

相談係の方
相談係の方

学校によっても違うので、地域の中学校に通っている方や学校のコーディネータの先生や6年生の先生などに確認されて、通われる中学校のサポート体制を聞くのもいいと思います。

管理人
管理人

中学校の見学はいつから可能ですか?

相談係の方
相談係の方

小学校で実施する場合もあるので、まずは通われている小学校に確認してみてください。

私立中学校のサポート体制などの情報は受験前に直接学校へ問い合わせをしてみた方がよい、とのことでした。

管理人
管理人

いろいろ丁寧に教えていただきました。

【問い合わせた場所】
地域の発達支援相談窓口

【得た情報】
・新しいたくさんのお友達にお互い戸惑いが生じる可能性が高い
・公立中学校なら通級指導や発達支援センターでサポート可能
・小学校と中学校では授業時間が変わり1日の時間の流れも変わる
・特定の中学校の情報は、そこに通っている人や地域の小学校に聞くとよい
・私立中学校のサポート体制は受験前に中学校へ直接確認
・中学校見学は通っている小学校へ確認

中学校進級までに出来る事は?

中学校進級まで約1年あります。

それまでにできることを考えてみました。

まず考えなければならないのは、進路を決めることです。

管理人
管理人

本人は地域の公立中学校に通うつもりでいるけど、個性を伸ばせる環境がある私立中学校があれば受験も考えたほうがよいのでは。

受験対策、3年生くらいから塾に通っている子供たちが多いので、すでに遅い可能性も高いのですが、私立の特性とサポート体制を確認して見ようと思います。

私立中学校の私の勝手なイメージでは、公立中学校より私立中学校のほうが発達障害に詳しく、個を尊重する教育をしてくれるのでは、と思っていましたが、現状そのような私立学校は少ないという情報も。

管理人
管理人

本人には中学校対策として、特性を周りの人に自分で伝えることができるようになってほしい。

自分の特性を理解して、頑張っても出来ない事や苦手で耐えられないことなどを伝えられるようになることは今後も大切な技術のひとつです。

完璧に出来ないとしても、努力しようと頑張ってみてほしいところ。

管理人
管理人

あとは進学のための就学相談の申込と学校見学の申込をしなければ

【中学校進学までに出来る事】
・中学校を選ぶために私立中学校の情報を集める
・進路を決める
・本人が自分の特性を理解し、相手に伝えられるよう努力する
・中学進学のための就学相談に申し込む
・中学校見学をする

まとめ

発達障害児の中学校選びのための情報とその他必要な情報の集め方、今後やるべき事についてまとめました。

少し前に小学校入学でやきもきしていたと思っていたのに、もう中学校選びの心配をする時期がきてしまいました。

子供たちの成長はとっても嬉しいことですが、支援が必要な息子のことを考えると先回りして不安を作ってしまいがちになります。

元気に中学校へ進学してくれるだけでも本当に幸せなこと。

幸せな未来を迎え入れるために前向きな情報を仕入れ、いま出来る事をやって少しずつ前に進んでいければと思っています。

この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
トラブルの工夫
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました