進研ゼミ小学生講座の簡単な作文の書き方!

おうち学習
※この記事にはプロモーションを含みます※

進研ゼミ小学生講座の、読書感想文や作文が簡単に書けるようになる教材についてご紹介します!

我が家には作文を書くのが大の苦手な小5長男と小3次男がいます。

彼らが苦手な作文を克服できるツールがなにかないか探していたところ、以前次男あてに届いていた進研ゼミの教材を発見しました!

管理人
管理人

夏休み前に届いていた教材です

次男にあるのに長男にないわけがない!とさらに探したところ、長男の作文教材はチャレンジタッチのアプリに紛れて存在していました。

管理人
管理人

こんなにひっそり潜ませなくても…

教材の情報を逐一チェックしておけば見過ごすことはないのでしょうが…いつもサラッと見逃してしまう私は当然気付かず。

危うくまた本屋さんへドリルを求めて走り出すところでした…。

ということでこのブログ(記事)では、進研ゼミ小学生講座の追加料金不要の作文の書き方教材について小3編と小5編をご紹介します!

ぱんださん
ぱんださん

コノ記事デ ワカルコト

✓低学年の簡単な作文の書き方
✓進研ゼミの作文の書き方教材について
✓チャレンジタッチの作文の書き方アプリのありかについて
✓教材を紛失してしまったときの対処法

管理人
管理人

さすが進研ゼミ、嫌々取り組む子供でも作文や読書感想文が書ける仕組みができてます

進研ゼミ小学生講座の公式ページはこちら
受講を迷っているならまずは資料請求がおすすめ!

【進研ゼミ小学生講座】3年生作文の書き方教材!

小学3年生の次男は進研ゼミチャレンジタッチを受講していますが、作文教材は紙の教材で届いていました。

「読書感想文・作文スラスラ書けちゃう本」です☟

この教材には読書感想文の書き方と作文の書き方両方が掲載されています。

「スラスラメモ」の通りに書けば読書感想文や作文が書きあがるというもの。

作文は「はじめ」「なか」「おわり」で構成されていることを示し、例えば夏休みの思い出の作文を書く場合☟

【はじめ】
ぼく/わたしが夏休みに一番○○ことは、○○です。

【なか】
そのなかでも特に心に残っていることは○○(心に残っていること)です。
○○(そのときの詳しい様子)
○○(その時思ったことや理由)

【おわり】
○○(体験して考えたこと・これからしようと思っていること)

ぱんださん
ぱんださん

○○ノ部分ヲ埋メル ダケ

この通りこの順番に書けば、原稿用紙が埋まるという仕組みです。

管理人
管理人

仕組みは理解できても低学年が一人で書くのは難しそう。気持ちを表す語彙力が少ないから【おわり】に苦戦するうえ、原稿用紙が埋まらないなんてことも…でも小5長男の教材アプリはその点を網羅してました。

【進研ゼミ小学生講座】5年生作文の書き方アプリ!

小学5年生の作文の書き方教材は学習アプリのなかに潜んでいます。

管理人
管理人

まず学習アプリをクリック

管理人
管理人

見逃して通り過ぎてしまいそうになるデザインです(;^_^A

管理人
管理人

アプリを開くとこんな画面が

さすが高学年の教材!困るポイントが可視化されています。

作文ではなく読書感想文の書き方ですが、もちろん作文にも応用可能です。

管理人
管理人

ただ、低学年ではメインだった文章の構成はサラッと説明されているだけなので、ここで躓く可能性アリ!

でも学年共通して使えそうな内容もたくさんあります。

例えば「かっこいい文章を書くコツってあるの?」という章では、気持ちの表現方法の工夫として具体的な例を挙げているので、自分の気持ちに近い表現を選ぶことができます。

【感動しました】
・胸がジーンとしました
・心のなかが、ポカポカと温かくなった気がしました
・思わずぱちぱちと拍手をしたくなりました

【おかしかったです】
・にやにやしてしまいました
・思わずプッとふきだしてしまいました
・笑いが止まりませんでした

【おどろきました】
・ドキッとしました
・息が止まりそうになりました
・思わず「えっ!?」と声を出してしまいました

ぱんださん
ぱんださん

コレハ アプリニ掲載サレテイル 例ノ 一部デス

管理人
管理人

気持ちを言葉にするのが苦手な子には、この部分はかなり使えます!

教材が見つからない、使い方をもっと知りたい時は?

実は私、長男の作文の書き方教材の居場所がわからず、またもまなび相談室へ電話しました。

まなび相談室とは
ベネッセ受講中の保護者サポートをしてくれるフリーダイヤル
※「ベネッセ まなび相談室」と検索するとでてきます

困った時はこのフリーダイヤルへ連絡すればたいていのことは解決してくれます。

管理人
管理人

しかも丁寧に対応してくれる方が多く、アドバイスも的確です。

「小学5年生の作文の書き方教材はアプリ内の~にありますよ」とすぐに教えてくれました。

また万が一紙教材を紛失してしまった場合、再度お送りいただくことが出来る(無料で)とのことでした。

もし小学3年生の作文の書き方教材が見当たらない…という方は、なまび相談室へご相談されてみてください。

まとめ

進研ゼミ小学生講座の、読書感想文や作文が簡単に書けるようになる教材についてご紹介しました。

今回は追加料金がかからない無料の教材をご紹介しましたが、作文の有料講座もあるようです。

ぱんださん
ぱんださん

有料講座モ チャレンジタッチ内カラ 無料体験デキマス

進研ゼミ小学生講座とのお付き合いは長いのですが、このブログを書き始めてから改めて知ることが多く、いままでいかに使いこなせていなかったのか思い知ります。

管理人
管理人

「コレを強化したい!」と思ったらつい本屋さんで探して購入しようとしてしまいますが、その前にまなび相談室へ電話して相談すればよい教材が見つかるうえ、無駄な出費も防げます!

今回は作文編でした。

進研ゼミ小学生講座の良いところは、勉強するのがイヤな子供でも、絵や色でごまかされて何とかやり遂げることができるところです。

特に作文なんて好んで書く子は少ないはず。

やらせる前からこの世の終わりのような顔をする我が子には、この教材は最高です。

管理人
管理人

また新たなお助け教材を発見したらこのブログでご紹介します!

進研ゼミ小学生の公式ページはこちら
半年受講すればタブレット代はかかりません!
この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
おうち学習
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました