子供の自転車練習はいつから始めるのか、三輪車を乗り始める頃から気になり始めました。
そんな時期に発達障害と診断され、体幹が弱いことを指摘された長男、なんとか自転車だけは乗れるようにしなければ!といろいろ調べて実行した結果をご紹介します。
現在小学5年生の長男、難なく自転車を乗りこなしています!(^^)!
コノ記事デ ワカルコト
✓子供の自転車練習はいつから?始める時期は?
✓自転車練習で使った道具
✓ストライダーってホントにいいのか?
✓体幹が弱い子の自転車練習方法!
子供の自転車練習はいつから?始める時期は?
我が家では4歳のお誕生日に自転車を購入し、練習を開始しました。
次男は長男の小さい自転車があったので2,3歳くらいの足がつくようになったくらいから練習をはじめまし。
自転車の練習を始める時期は自転車に乗って足がつくくらい、3歳~5歳くらいに始める人が多いようです。
息子の保育園では「自転車何買う?」と話題になったのが3~4歳でした
【自転車練習はいつから?】
→3歳から5歳くらい
我が家では長男が4歳、次男は3歳になる前から
人気の子供の自転車は?
保育園や周りのママ友の間で断然人気のあった子供の自転車はへんしんバイクとストライダーです。
当時3歳だった息子と遊びに行ったお宅で4歳の子供がストライダーにスイスイ乗っていたのを見て衝撃を受けました。
友達の実際へんしんバイクを使った口コミや子供の様子をみて、我が家もへんしんバイクの購入を決めました。
【へんしんバイクとは】
バランスバイク(ペダルなし)としても自転車としても使えるステップバイク
ブレーキ付き
ペダルナシ デ練習→ペダル付デ 練習デキマス
4歳から小学校入学前までペダルなしで乗り、小学校入学ごろペダルを付けました。
このへんしんバイク、30分で自転車に乗れるようになるとうたっている通り、長男も30分程度で自転車に乗れるようになりました。
次男は30分かかりませんでした。
普通の子は30分で乗れるのかもしれないけど…と半信半疑でしたが、本当に30分程度の練習で自転車デビューを果たしました!
ただ、今思えばストライダーを買っておけばよかったと思います。
なぜなら
【へんしんバイクよりストライダーを選んだ方がよい理由】
・ストライダーなら2歳から利用可能
・へんしんバイクなら自転車の代わりになると思ったけど、自転車としてはわずかな時間しか利用できず、すぐ買い替えが必要だった
・自分でペダルを付けたり外したりできる、というものの難しすぎて出来ず工賃もかかった
できたとしても子供が安全して乗れるのか心配で結局自転車屋さんに見てもらうはず
へんしんバイクは2万円以上したのですが、自転車として使えるならいいかなと思って購入しました。
実際は、自転車として使ったのはわずかな期間で、また新しい自転車に乗り慣れるのに練習が必要でした。
それならストライダーでしっかり練習させて、新しい自転車で自転車デビューしてもよかったのでは、と今なら思います。
ペダルの付け外しが思ったより面倒だったから、潔くストライダーにしとけばよかったです
公園でも圧倒的にストライダーに乗っている子のほうが多いです
ストライダーなら1歳半から5歳までの長い期間使用でき、ペダルやブレーキなど付属品がない分価格も安め。
へんしんバイクのおかげで自転車に乗れるようになったのですが、今ならストライダーを選ぶのかな、と思います。
体幹の弱い子の自転車練習方法!
体幹がかなり弱い長男の自転車練習方法をご紹介します!
紹介と言っても簡単すぎて恥ずかしいくらいですが、自転車の練習のためにやったことはお天気のいい日はなるべくバランスバイク(へんしんバイク)に乗せただけ。
人が少ない時間帯に公園へ行き、バランスバイクに好きなだけ乗せていました。
人が多いと心配で口うるさく注意してしまうので、朝早く公園へいって練習してました
雨の日はトランポリンやバランスボールで遊び、とにかく体幹を鍛えるような遊びを取り入れていました。
当時使っていたトランポリンはこちら☟
落ち着かない時や雨の日などトランポリンは大活躍!我が家にトランポリンは必須です!
まとめ
子供の自転車練習はいつから?というテーマで、実際に長男が自転車練習を始めてから乗れるようになるまでの時期と練習方法についてまとめました。
3~4歳ころ自転車練習を始めた息子たち、二人ともバランスバイクのおかげで自転車デビューもスムーズでした。
今や自転車をすいすい乗りこなして一緒に自転車移動できる二人を見ながら、自転車の練習してた時期も楽しかったな~と思い出します。
自転車に乗れるようになったとき、親の役目がひとつ果たせたとホッとしました。
コメント