【小学生におすすめ】都道府県/日本地図の覚え方!

おうち学習
※この記事にはプロモーションを含みます※

小学生におすすめの都道府県/日本地図の覚え方をご紹介します!

小学生の社会の授業で都道府県を覚える、という課題があります。

47都道府県と県庁所在地と特産物と…全部覚えるとなると気が重くなりますが、楽しんで覚える方法があれば頭に入りやすくなるはずです。

そこで我が家が実際にやって成功した、子供が楽しく日本地図/都道府県を覚える方法をご紹介します。

管理人
管理人

私も西日本以外が曖昧だったので、子供と一緒に都道府県の場所を覚えました。

ぱんださん
ぱんださん

コノ記事デ ワカルコト

✓小学生におすすめの都道府県の覚え方
✓小学生におすすめの都道府県の本
✓おすすめ日本地図パズル
✓都道府県は何年生に学習するのか
✓日本地図を覚える時期は?

都道府県/日本地図を覚える時期は?

小学校中学年になると都道府県/日本地図の学習が始まります。

地図帳は3年生から使用しますが、4年生で都道府県を覚えるという試練がやってきます。

管理人
管理人

ひらがな→カタカナ→九九を覚えたと思ったら今度は都道府県…小学生は覚えることがたくさんで家庭学習も大変です…。

次男は特に先取り学習が必要なタイプなので、学校の授業が始まる前に都道府県を覚えることにしました。

取り組んだのは新小学4年生の春休み。(3年生の終業式後の春休みです)

都道府県/日本地図を覚える時期

・学校は何年生で学習する?→小学4年生
・いつから覚える?→我が家では新小学4年生の春休み

管理人
管理人

春休みは学校へ提出すべき宿題がほとんどないので、先取り学習のチャンスです!

小学生におすすめ都道府県/日本地図の覚え方!

小学生におすすめの都道府県/日本地図の覚え方は、日本地図パズルやアプリ、本を利用します。

管理人
管理人

楽しそうなツールを使えば子供たちの食いつきもよく、覚えさせる親のストレスもありません。

おすすめ日本地図パズル

我が家で実際に使った日本地図パズルでおすすめのものをご紹介します。

管理人
管理人

長男と次男それぞれ新小学4年生の春休みに購入したものですが、その一つが大当たりでした!

息子たちの食いつきがよく、簡単に都道府県を覚えた日本地図パズルはこちら☟

これ、むちゃくちゃおすすめです。

地図じゃなくて普通のパズルのような見た目で、お勉強っぽくないところがいいんです!

都道府県ひとつひとつが、動物や魚や乗り物など子供に馴染みのあるかわいいキャラクターのパズルのピースで出来ています。

絵がかわいいうえ、色もカラフルで、日本地図パズルで覚えさせられている感じが全くしません。

管理人
管理人

次男に覚えさせたくてやってるのに、既に覚えている長男も一緒にやりたがって困りました(笑)

おすすめ日本地図パズル

ピースの裏側にはきちんと都道府県が書いてあるので、「千葉県は~」と言いながらはめ込む場所を探します。

覚える学習ってお互い憂鬱になりますが、この日本地図パズルなら遊び感覚出来るのでやるタイミングさえ決めておけば自然に取り組むことが出来ました

管理人
管理人

我が家では朝食後と寝る前の隙間時間にやっていました。

実は長男の時も「このパズルさえあれば楽に都道府県が覚えられる!」と張り切って日本地図パズルを買ったのですが、2~3回しか使わずキレイに残っています。

我が家では使えなかった日本地図パズルはこちら☟

日本列島を北海道・東北地方・関東中部近畿地方・中国四国九州地方の4つに分けられた普通のパズルの4倍の大きさのものです。

管理人
管理人

地方ごとに覚えたら簡単かも!と思ったのですが、逆に”4つもやらなければ…”というプレッシャーになり続きませんでした。

さらに木のパズルもありますが、子供自ら出すことはまずなく…お勉強に使う前にパーツが行方不明になってしまってます…(-_-;)

おおすすめ日本地図パズル
管理人
管理人

お勉強っぽくないので、遊びの延長で地図を覚えられます。家族団らんの時間にも使えばみんなで楽しめます♡

小学生におすすめ都道府県の本

このパズルには本もあります。

パズルよりもっと詳しく解説されていて、眺めているだけでも面白い!

管理人
管理人

今回は日本地図を紹介しましたが、この本は世界地図版もあります。

まとめ

小学生におすすめの都道府県/日本地図の覚え方をご紹介しました。

我が家で主に使用したのは日本地図パズル。

この「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」を春休みの朝夕の隙間時間を利用して、家族で遊びながら都道府県を覚えました。

これで4年生の社会の授業で日本地図の学習が始まっても大丈夫です。

先取り学習をすることで自信がつくので積極的に授業に参加することが出来るようになります。

親も子も都道府県をストレスなく楽な覚え方があるならやるしかないですよね!

管理人
管理人

我が家は使いませんでしたが、このシリーズはマグネットタイプのパズルもあります。マグネットなら小さい子供でも楽しく遊べそうですね!

さらにベネッセのタブレット学習・チャレンジタッチを受講しているので、それに無料搭載された日本地図を覚えるアプリのゲームも使っていました。

アプリゲームは利用できる期間が決まっているので利用できない時期もありますが、チャレンジタッチを受講されている方なら学習アプリを定期的にチェックしてみてください。

管理人
管理人

チャレンジタッチのアプリは特産品などを覚えるのが楽しかったです。

教科書や地図帳で覚えようとすると気が狂いそうになりますが、可愛い日本地図パズルやアプリゲームを利用して都道府県を覚えるのも楽しいですよ!

この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
おうち学習
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました