単身赴任中の旦那さまがむかつく!という声をよく聞きます。
実は私もその一人(でした)。
超絶忙しい夕方から夜の時間帯に電話をしてきて、「相手にしてくれない」と拗ねられうんざりすることもしば…。
一人で寂しいのはわかるけど、1秒でも早く寝かせたい私の忙しさを想像できないんでしょうか…。自由気ままが過ぎるとうざいと感じていました。
何度伝えても、何度話し合ってもなかなか理解してもらえず、イラついたり喧嘩するのも嫌なので「彼も頑張っているんだ」と自分に言い聞かせ我慢の日々を過ごしていました。
でも、仕事もして子供のことも家のことも全部してる私のほうが絶対大変なはず、もっと理解してくれてもいいのに!とモヤモヤしていました。
そんな旦那さまとの関係を、ちょっとしたきっかけでスッキリ改善することができました。
自分でもびっくりするくらい、モヤモヤが晴れ、あんなにむかつく!と思っていた旦那さまと、今では関係良好です。
単身赴任中のむかつく旦那との関係を改善したのは?
単身赴任中の旦那さまとの連絡手段といえば電話がメイン。
ビデオ通話をすることもありましたが、ビデオ通話をすると子供は携帯で遊びだすし、家事の手を止めないといけないですよね。
全集中で電話を楽しんでいた恋人時代とは違い、申し訳ないけど旦那さまは子供の次の存在…。
そんな気持ちが電話越しに伝わっていたようです。
もともとリアクションの薄い私なので、電話だとさらにそっけなく感じさせるようです。
その場の状況や表情がわかればお互いの感じ方が違うのでしょうが、離れているとコミュニケーション手段は言葉だけ。
たった10~20分の電話でコミュニケーションをとるのって難しいな。もう電話したくないな。なんて思っていました。
そんな時、たまたま子供の自己肯定感をあげたくて受講していた伝え方コミュニケーション検定が、思いのほか旦那さまにヒットしたのです!
>>知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ!
「伝え方」とうたっていますが、よくある「こういえばいいよ」といった内容ではなく、その人のタイプ別に伝わる言葉と伝わらない言葉が理解できる内容です。
まず自分がどんな言葉を使いがちで、どんなタイプなのか、そして相手も知ることができ、私は旦那さまとのモヤモヤを解消することができました。
そんなに簡単に!?と思われますよね。私もこんなに簡単にモヤモヤが晴れて自分でもビックリしています。
むかつく旦那との関係を変えた伝え方検定
私が目からウロコだったのは、私が何気なく使っていた使っていた言葉は、実は旦那さまには嫌味に感じる言葉だったということです。
私は彼をもっと知りたい時によく「なぜ?」聞くのですが、この「なぜ」が旦那さまには非難されているように聞こえているということがわかりました。
コミュニケーションをとる相手のタイプを診断して把握すると、真意が伝わる言葉が使えるようになります。
私と同じタイプの人には私の「なぜ?」は、そのまま伝わりますが、タイプの違う旦那さまには全く違うとらえ方をされてしまっていたのです。
逆に旦那さまのイラっとする反応の理由を知れば、不思議なくらい全くイラつかなくなりました。
私が理由を知りたいときは、非難しているわけではないことを前置きしてから伝えるといい感じで伝わるので、聞きたいことがスムーズに聞けるようになったんです!
>>性格統計学で学ぶ!あなたのコミュニケーション傾向と具体的対策
面白いですよね!
統計学で自分と相手のタイプを知ることができ、伝えたい気持ちを正しく伝えることができる方法をもっと早く知りたかった、と思っています。
旦那さまとのコミュニケーションだけでなく、職場や保育園でのママ友関係、子供のやる気アップなどいろんなことに使えます!
しかも、知識を得るだけでなく、履歴書に書ける資格も取れたり、スキルアップしてビジネスに利用することもできるようになっています。
興味が広がったらより深く勉強できるのも魅力です!
まとめ
単身赴任中の自由気ままな旦那さまにむかつくけど我慢していた私が、スッキリ解決した方法についてご紹介しました。
私の夫は何も変わっておらず、私の知識と考え方がちょっと変わっただけ。
それだけでこんなに関係が良好になるなんて、すごいことだと思いませんか!?
人間関係で悩んでいる人にはぜひおすすめしたい、ホントに使える内容です。
旦那さまとの関係を改善したい方、職場の上司や部下との関係に困っている方、子供が言うこと聞かなくて疲れてたいう方、一度挑戦してみてください。
初級は隙間時間に勉強できるシンプルな内容で、忙しい私でも負担なくスキルアップできました。
コメント