夫婦で在宅ワークの日が超ストレスでたまらないのは私だけでしょうか?
広い一軒家ならまだしも、3LDKのマンションで1日中夫婦で籠って仕事…。
なんだか私に負担が集中してるような気がしてモヤモヤがたまります。
無駄な喧嘩をせずノンストレスで仲良しでいるにはどうすればいいのか、夫婦で在宅ワークをしている友達や旦那さまがリモートワークをされている専業主婦のママ友にも話を聞いて、我が家のストレスの原因と解決法を深堀りしました。
私が夫婦で在宅ワーク時のストレスを軽くした工夫とその後をご紹介します!
一人になりたい!と思っていた時期もありましたが、今では夫婦で在宅ワークの日も比較的仲良しで過ごしています。
コノ記事デ ワカルコト
✓夫婦で在宅ワークの日のストレス軽減法!
✓夫婦で在宅ワークの日の心の持ち方。
✓夫ストレス軽減のためにやったこと。
夫婦で在宅ワーク時のストレスを軽くした工夫と考え方!
夫婦で在宅ワークの日、いつもはいない旦那さまがリモートワークの日、あなたは何が一番ストレスですか?
・食事の用意
・自分の居場所がなくなる
・見られているような気がしてやりたいことができない
・静かにしないといけない
私が特にストレスだったのは上の4つ。
いつもはリビングでYouTubeをかけながら仕事をしていますが、遊んでいるように思われたくなくて、旦那さまが在宅勤務の時は静かに常に集中してるっぽくパソコンに向かっていました。
なかでも一番ストレスだったのは食事の用意です。
お互い仕事をしているけど、食事の買い物や夜ご飯は私がメインでやっていたので、「お昼どうする?」と聞かれると、「何か考えないといけない」と感じかなりストレスになっていました。
専業主婦の方もそうですよね。
自分だけだったら「納豆ご飯と昨日の残りでいいか」って思えるけど、それをだすと「え!?」って顔されません!?
「なんでもいい」って言われるけど、ホントは何でもいいわけではない!
「なんでもいいって言ったやん!」ってイラっとすること数回…私のストレスが限界だったので夫婦で話し合い、シェアハウス方式を導入してみました。
「シェアハウス方式導入」なんてカッコイイ言い方しているだけで、実際は、子供たちがいない時間は「シェアハウスだと思って生活しよう」と決めただけ。
「ここはシェアハウス」と思うだけでホントに超ラクになるんです!
お昼ご飯は自分で買い物してきて自由に食べたり、時々始業前にランチの約束をして一緒に食べに行ったり。
共有スペースでは仕事をしない、お互いに干渉しない、など、シェアハウスの認識がお互い一致していたので、この方法を導入してからお互いのギスギス感が和らぎ、ちょっと仲良く出来るようになりました。
ただ、考え方を変えただけで、夫婦で在宅ワークの日のストレスが軽減されました!
家族のコミュニケーションの大切さを実感。
コロナ禍で家族の時間が増えたことで、コミュニケーションのスタイルが変わったように思います。
子供たちがずっと家にいることで親が与える影響が大きくなったり、夫婦の時間が増えたり。
今まで外に向いていた気持ちが家庭に向き始めました。
接客や営業の仕事の経験のある私は、接遇やコミュニケーションの勉強はしており「購入意欲をそそる伝え方」「信頼される立ち居振る舞い」など仕事に役立つ知識はありましたが、家族には使えません。
一番大切な家族の心地よい存在になりたい!と思っていた時、こんな講座を見つけました。
>>知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ!
この検定講座は、自分のことを知り、相手のことを知ることで、より密なコミュニケーションが取れるようになるという内容です。
初級講座は20~30分の隙間時間でこま切れ勉強ができ、すぐ家族に使える内容で面白かったので、あっという間に受講終了し、検定試験も無事合格しました。(検定試験はむちゃくちゃ簡単です)
中級ではより自分や身近な人のことを分析できる内容なので、最近は中級講座の勉強をしています。
子供の自己肯定感を上げるためにも使えますが、自分と旦那さまの傾向を知ることで、旦那さまへのイラっとが減っています。まだ触りしか勉強してないのに、自分でも驚いています。
まとめ
夫婦で在宅ワークが増え始めた時のストレス軽減方法についてご紹介しました。
妻であり母である私は「家族のために、旦那さまのために、私がしなければ」だという習慣が染みついていて、それを当然と思っている家族についストレスを抱えることがあります。
その考え方を変え、私の気持ちを上手く伝えることで、こんなにストレスが軽減され快適になる、ということを最近身に染みて実感しています。
夫婦で在宅ワーク時ストレス問題は、シェアハウス化導入でなんとか解決できました。
家族だからこそ、よりよいコミュニケーションが出来れば、さらに幸せになれると思いませんか?
自分の知識や考え方ひとつで、子供との関係、旦那さまとの関係をもっと良好に出来れば、私自身ももっと幸せになれます。
そう思って始めた伝え方コミュニケーションの勉強ですが、思いのほか効果がでています。
コメント