子供の発達に迷ったら⁉私がいつもする3つのこと

子供の発達に迷ったら⁉私がいつもする3つのこと トラブルの工夫
※この記事にはプロモーションを含みます※

「子供の発達に心配なことがある」
「学校での問題行動が多いみたいで気になっている」
「学校に行きたくない理由がわからない」
「わがまますぎて困っている」

この記事は、そんなお悩みを持つ方向けに書いています。

管理人
管理人

特性や性格の全く違う発達障害の兄弟を10年以上育てているママです。私がやってみてうまくいった方法をお教えします!

子供の発達に迷ったら⁉私がいつもする3つのこと

子供の問題行動や困りごとに気付いたとき、いつも私がやっている3つのことを紹介します。

管理人
管理人

「こんな普通のこと⁉」と思われるくらい普通で簡単なことです。

子供の発達が気になるとき、問題行動や困りごとに気付いたときに、保護者がするべき3つのこと
1現状を把握する
2.子供に困っていることを聞いてみる
3.専門機関に相談する
  1. 現状を把握する
  2. 子供本人に困っていることを聞く
  3. 専門機関に相談

ひとつずつ詳しくまとめてみます。

子供の発達に迷ったらやること①現状把握

例えば、学校の問題行動があるとき、あなたならどう思いますか?

管理人
管理人

私は最初、特に人に迷惑をかけてしまったときは悲しい気持ちになり、「どうにかしないと」と子供を怒ったりすることもありました。

「やってしまったこと」「起こってしまった出来事」について考えるとつらい気持ちになることもあると思います。

でも、そんな風に悩まなくて大丈夫!

問題が起こったとき、問題に気づけたときは、「成長するビッグチャンスがやってきた!」「気づいた私エライ!」と考えてみてください。

管理人
管理人

思考を切り替えて「問題」=「チャンス」と考えるようになると、「問題に気付けた自分ってエライ!」「今回はどんな成長を見せてくれるんだろう」とワクワクできるようになりますよ。

では、気持ちを切り替えたところで、実際にやることですが、問題について事実を整理します。

学校で起こったのなら、学校の先生に状況を細かく聞き取ります。

  • どんな状況で
  • 何が起きたのか
  • その前後で子供は具体的に何をしていたのか
  • 先生はどんな対応をしてくれたのか
  • (わからない場合)学校ではその行動の何が問題なのか
  • (相手がいる場合)けがや不快な思いをさせた場合、その後の対応について
管理人
管理人

ここでのポイントは客観的になること。感情が入ると問題解決に時間がかかることもあるので、悲しくなったりムカついたりしても「チャンス、チャンス、これはチャンス」と頭の中で呟いてみてください。

子供の発達に迷ったらやること②本人へ聞き取り

状況が客観的に把握できたら、今度は子供本人へ聞き取ります。

小学校低学年までは特に、すぐに聞かないと子供は忘れてしまうので、本当ならその出来事が起こった直後に聞けたらベストです。

管理人
管理人

担任の先生とコミュニケーションがとれてきたら、問題行動の直後に子供へ聞き取りをお願いしておくとスムーズです。

時間がたってるときはしつこく聞かず、諦めることも肝心。

聞くときに「何があったの?」「なんでそんなことしたの?」というあいまいな聞き方ではなく、「YES,NO」で答えられる質問、もしくは「2~3択」で質問できれば、お互いに困らないことが多いのでおすすめです。

管理人
管理人

「子供の行動の裏には必ず原因がある」と思って聞いてみると、実りある会話になることが多いです。

子供の発達に迷ったらやること③専門機関に相談

私は息子たちの療育(困りごとをなくす、少なくするための工夫や練習)に10年以上携わっているので、息子たちの困りごとについて相談する専門機関や信頼できる専門家が何人かいます。

ただ最初からそうだったわけではなく、息子たちと相性が良く私が信頼できると思える人と出会うまで、根気強く情報収集し動きました。

管理人
管理人

学校や療育センター、市役所などに相談したり、子育てのプロとして活動されている企業へ相談してみたり、息子も私も相談しやすいお医者さんを探して受診してみたり…。最初はとにかく大変だったけど、違和感があれば妥協せず動いた方が、その後のためになると思います。

まずは学校の先生やスクールカウンセラーのアポをとったり、就学相談を申し込むのもよいと思います。

学校の先生は発達について詳しい方ばかりではないので、別で市役所の子育て相談係に相談するのもよいです。

管理人
管理人

経験上、発達系の子供の療育に携わっていない人に相談しても「そんなことないよ~」「〇〇くんは大丈夫だよ、それよりうちの子の方が~」みたいに多く、解決しないばかりか悲しくなることもあるので、あまりおすすめしません。

「周りに相談できる人がいない」
「学校の先生に伝えるのは抵抗がある」

なんて人は、LINEで気軽に相談したり、習い事感覚で困りごとを専門家とトレーニングしたり、オンラインで相談したりするサービスもあるので、次で紹介します。

「相談できる人がいない」「周りの人にはまだ言いたくない」そんな時に頼れるサービス

【実績1万件以上】オーダーメイドの個別指導【リタリコジュニア】

もうひとつおすすめのサービスは、習い事感覚で気軽に専門家のサービスが受けられる、教育専門機関LITALICO(リタリコ)のサービスです。

管理人
管理人

息子たちもリタリコのサービスを利用したこともあり、発達系の子供を育ている人なら知らない人はいない会社です。

このサービスは首都圏なら25教室以上、小学生以上なら全国どこでもオンラインもあります。

リタリコジュニアの特徴

  • 発達支援専門の教室
  • 完全オーダーメイドの個別指導
  • 発達・学習の遅れ、コミュニケーションの悩みを徹底サポート
  • 保護者のサポートでイライラ軽減、子供のやる気を引き出すコツを伝授

指導実績1万件以上の、専門の情報が豊富なリタリコだからできる信頼度の高い企業です。

リタリコジュニアがおすすめな人

  • 勉強が苦手
  • 落ち着きがない
  • 感情のコントロールが苦手
  • 言葉の発達がゆっくり
  • お友達トラブルが多い
  • こだわりが強い

こんな子供たちの困りごとを解決するのに役立つはず。

管理人
管理人

といっても子供たちは十人十色でリタリコジュニアのサービスがあうのかどうかはわかりません。気になる方はまず、体験授業をおすすめします。

「体験授業はいいけど、その後しつこく営業されたら困る」と心配な方も多いはず。(実際、私もそうでした)

その点は大丈夫です。

管理人
管理人

私は子供のその後の反応をゆっくり観察して決めたかったので、体験授業のあと一旦お断りしたことがありましたが、まったく大丈夫でしたよ。

まずは情報収集とお子さんがどうしたら困りごとがスムーズになるのか、生活しやすくなるのかを知ることが大切です。

あなたのまわりに信頼できる相談相手がいなければ、まずは気軽に体験授業を試してみてくださいね。

\まずは気軽に体験授業をお試し/
いつもの自宅で気軽に受けられる
管理人
管理人

首都圏にお住まいの方は0歳から18歳まで、25か所以上ある教室で体験授業のお試しができます↓↓

\発達・学習の遅れ、コミュニケーションの悩みを徹底サポート/
首都圏25教室以上あり!体験授業おためしはこちら↑↑

LINEで気軽に無料相談!パパママコミュニティ向けコミュニティ【ふぉぴす】

LINE登録をするだけで、ちょっとした疑問や不安、困りごとを無料で気軽に相談できるサービスもあるんです。

  • 全国のパパママに困りごとを相談できる
  • 専門家のアドバイスが聞ける
  • 専門家の書いたコラムが読める
  • あなたの経験や知識を活かして質問に回答できる

上記のような、子供の発達が気になるパパママ向けのコミュニティ。

無料で登録できるので気軽に利用できるのもうれしい!

質問の回答はLINEでお知らせされるので、見逃す心配もなし。

気になる方は下記ボタンから気軽にLINE登録してみてください。

\LINEで気軽に相談できる/
子供の発達が気になるパパママ向けのコミュニティ
この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
トラブルの工夫
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました