軽度発達障害の特性をもつ4歳の女の子Mちゃんのママにインタビューを実施しました。
幼児で特に女の子の発達障害は気付きにくいといわれていますが、こちらのご家庭は3歳から療育を開始されています。
なぜお子さんの特性に気付かれたのか、そのきっかけや現在の療育内容、参考にされている本などを教えてもらいました。
コノ記事デ ワカルコト
✓気付きにくいとされる幼児女の子の発達障害を気付いたきっかけ
✓4歳の現在行っている療育内容
✓参考になるおすすめ本
知識豊富なママさんです。頑張りすぎず楽しそうに療育に取り組まれているのが印象的でした。私が知らなかったグッズや本などいろいろ教えてもらいました!
気付きにくい女の子の発達障害に気付いたきっかけは?
オ子サン紹介!
・Mちゃん/4歳の女の子
・ASD(自閉スペクトラム症)
・3歳で発達支援センター受診
・保育園+児童発達支援(週1時間)+言語聴覚療法(月2回)通われています。
気になり始めたきっかけはなんですか?
一番初めのきっかけは癇癪です。その後、年少さんで保育園へ通い始めて教室でパニック気味になったり、怖がったり固まったりすることがあり気になり始めました。
それで3歳で発達支援センターへ受診されたんですか?
保育園で発達の凸凹を指摘されたのもあり、発達支援センターへ通うことにしました。
保育園で指摘された発達の凸凹とはどんなことですか?
それが発達指数には問題なく指摘の理由が曖昧でよくわからなかったんですが、気になったので行くことにしました。
【発達指数(DQ)とは】
子供の日常生活や対人関係などの発達の基準を数値化したもの。
3歳のとき”けんけんが苦手”ではありました。
集団生活は上手くいっていたんですか?
集団を乱すような行動はなかったようです。
気になられていた癇癪やパニック、そして保育園の指摘を受けてすぐ発達支援センターへ行かれたんですね。
自宅での療育内容は?
次にMちゃんに今自宅でされている療育内容を教えてください。
いつも出来ているわけではないのですが、ひとりでとっくんシリーズをやっています。
ひとりでとっくん01 点図形1
4歳って年中さんですよね?しっかり線がひけてますね。
これは10回目くらいなので、だいぶ出来るようになってますね。
同じものを繰り返し練習されているんですね!他には何かありますか?
滑り台を下から登ることやハイハイがよいと教えてもらったので、時々やってます。
ハイハイがいいんですね。手も足もつかえて体幹も鍛えられるということなんでしょうか。
よくわからないのですが先生に教えてもらいました。体幹といえばトランポリンも使っています。
トランポリンは体幹を鍛えるのにも脳に揺れの刺激を与えるのにもいいですよね。うちも保育園~低学年の間はかなりトランポリンにお世話になりました。
体のパーツを認識させて大きさを把握させたりするために、子供の体を触ってあげるのがいいそうなので、それも時々やってますよ。
子供を触ると親の私たちも癒されるので、お互い楽しい時間になりそうですね!我が家の息子たちは小学生なので触ろうとすると「触らんで!」と避けられますが…。
管理人さんはタイムタイマー持ってますか?そろそろ欲しいのですが、ちょっと高くて…。
持ってないです!というか初めてそのワードを聞きました。でもこれ通級指導教室で息子たち使ってます。家ではキッチンタイマー使ってます…。
そろそろ時間の感覚を教えたいのでタイムタイマーが欲しいんですよね。
ホントだ。高いけどこれいいですね!時計の上に何する時間か書いておけるカードもついてますよ。うちもこれ欲しいです!
おすすめの本!
ではMちゃんママのおすすめ本を教えてください!
家での遊びにも使えるので感覚統合の本が好きです。
この本は3冊シリーズですべて読みましたが参考になりました。
まとめ
発達障害の特性を持つ4歳の女の子Mちゃんのママにインタビューをさせてもらった内容をまとめました。
Mちゃんママはたくさんの本を読まれていて大変知識豊富な方です。
またお仕事と療育の両立を工夫されている様子もよくわかり、ワーママとしても見習いたい部分がたくさんあるとっても素敵な方でした。
いろいろ教えてもらえて楽しかったです!
コメント