子供のげっぷにはストレスが原因なこともあるようです。
現在小学5年生の長男が小学3年生のとき、ふざけているのかと思うほどげっぷが止まらない時期がありました。
家ではまだしも、人前でげっぷを連発するのは汚いしやめてほしいと思ってしまったのですが、長男のげっぷの止まらない原因はストレスでした。
その時の状況と対処法をご紹介します。
コノ記事デ ワカルコト
✓子供のげっぷの原因のひとつについて
✓げっぷの原因のストレスの理由について
✓げっぷの対処法について
げっぷが気になりすぎて最初は「やめて!」と注意していましたが、早めに原因に気付いたので過剰に反応せずにすみました
げっぷの原因は?
長男のげっぷが止まらない事件は小学3年生の時に起こりました。
気付いたのは宿題で国語の教科書を音読している時。
スムーズに音読が出来ないほど、口のなかに唾がたまりモゴモゴしたり、げっぷを連発したりします。
最初はお昼に食べ過ぎたのかな、と思いました
その後もゲップは止まらず、体調不良を心配しましたが、様子を見る限り原因は体調でもなさそうです。
自分で空気を飲んでわざとげっぷをしているみたいにも見える…
病院にいくほどではなかったのですが、唾やげっぷは人が見て気持ちいいものではないので、対処法を相談するため通級指導教室の先生に相談しました。
長男のげっぷと唾が多いのが気になります。特に音読はげっぷと唾で全然読めません
それは本人もキツイですね。今何の音読をしてる?
「ちいちゃんのかげおくり」です
「ちいちゃんのかげおくり」に体が反応してるんだと思うよ
「死」がストレスなんですね!
そうじゃないかな。長男くんは感受性が豊で生と死に敏感だから、お話の内容に体が反応しているんだろうね
「ちいちゃんのかげおくり」とは戦争の時代の悲惨なお話です。
発達障害の特性のひとつに先の見通しが立たないことに強い不安を感じる長男、その延長なのか「死」という存在に敏感に反応する時期がありました。
それがストレスになってげっぷや唾を止まらなくさせていたようです。
「ちいちゃんのかげおくり」について長男に聞いてみると
悲しいとか、かわいそうとか、ツライとかそんなのじゃなくて、複雑な気持ちになる
と言っていました。
「ちいちゃんのかげおくり」で唾やげっぷがたくさんでる子はたまにいるんですよ
通級指導教室で発達障害の子供たちのなかにも、たまに「ちいちゃんのかげおくり」に反応する子がいたそうです。
「ちいちゃんのかげおくり」の授業が終わって間もなく、げっぷと唾は気にならなくなりました。
あ、ちいちゃんのかげおくり終わったな、とすぐわかるくらいげっぷも唾もでなくなりました
その
その後、4年生の3学期にまたげっぷが気になる時期がありましたが、その時も国語の教科書が原因でした。
今度は「初雪のふる日」という話に反応していました
このお話は直接「死」が描かれているわけではありませんが、連想させるうえ私はなんだか追い詰められるような嫌な気分になりました。
流し読みするくらいなら気にならないけど、読解するとなると確かにコワイ
このお話もよっぽどイヤだったのか、この時の国語のテストはやたら悪い点数でした(笑)
【げっぷや唾の原因】
国語の学習「ちいちゃんのかげおくり」が原因
死ということに対するストレスに体が反応したため
げっぷや唾が止まらないときの対処法は?
げっぷや唾が止まらない原因は、国語の教科書のお話の内容がストレスだということがわかりましたが、それでも人前で連発してよいものではありません。
なので長男には、げっぷや唾が出そうなときはどうするか、なぜそうすべきなのかを説明しました。
唾やげっぷを人前でだすと見ている人がイヤな気持ちになるから、出したくなった時はハンカチやティッシュを使ってこうやって出してね
このことで長男が「死」に敏感に反応し強いストレスを感じることがわかりました。
今後、もし身近な人の死に直面した時には子供の変化をしっかり見ておかなければいけません。
過食、拒食、固執、不眠などになる可能性もあるので、その場合は寄り添って気持ちを切り替える手伝いをしてあげることが必要だということも教えてもらいました。
【げっぷや唾の対処法】
・げっぷや唾を出すときのマナーを具体的に教える
・なぜそれをすべきか具体的に説明する
・今後身近な人の死に直面したときの変化を見逃さないように気を付ける
まとめ
子供のげっぷの原因のひとつにストレスがある、ということがわかった出来事をご紹介しました。
原因を知っていれば
またげっぷがでだしたな。国語の教科書チェックしてみようかな
と気軽に考えられます。
国語の教科書が原因でなければ話を聞いてみないといけませんが、本人は無意識にやっているので聞いてもわからないことが多いように思います。
そんな時は少し注意して話を聞いたり、様子を見てあげる必要があるのかなと思っています。
でもこの原因がわからなければ、本人も困っているのに無駄に注意してしまうところでした。
子供の行動の裏にはホントに原因があるんだな、注意する前に気を付けて見てみよう
そう思えた出来事でした。
コメント