保育園で発達障害の指摘をされたら?どうしたらいい⁇

トラブルの工夫
※この記事にはプロモーションを含みます※

保育園で子供の発達障害を指摘されたらどうしたらよいのでしょうか?

先生に指摘された場合の確認すべきことは?

実際に二人の息子たちが保育園で発達障害の指摘をされた経験のある管理人が、指摘を受けた時の気持ちとその後実行したことをまとめます。

さらに現役保育士さんへインタビューを実施し、なぜ発達障害に気付くことができるのか、指摘したことで子供の行動が変わるのか、など気になることを聞いてみました。

ぱんださん
ぱんださん

コノ記事デ ワカルコト

✓保育園に子供の発達障害を指摘された時に確認した方がよいこと
✓発達障害を指摘されたらどうしたらよいのか
✓保育士さんはなぜ子供の発達障害に気付くことが出来るのか
✓発達障害を指摘した後、子供の行動は変わるのか

管理人
管理人

保育園から子供たちの発達障害について、長男3歳・次男5歳のときそれぞれ指摘されました

保育園に発達障害を指摘されたらどうしたらいい?

保育園の先生に発達障害を指摘されたら、あなたならどうしますか?

急なことにショックで先生に反発してしまったり、感情的になってしまうこともあると思います。

管理人
管理人

私は息子の個性を発達障害に結びつけられたと思い、イラッとして反発してしまいました。

保育園での集団生活を身近で見ている先生だからこそ、子供の違いに気付き指摘されるケースが多いようです。

家庭で個別にお世話していたら気付けないこともあり、上手くいかない子育てに自分を責めてしまうパターンも。

管理人
管理人

私のママ友のなかには「指摘されて逆に安心した」という人もいました。

反応は人それぞれですが、予測していた人でなければ戸惑ってしまうはず。

最初反発していた私も、当時の担任の先生は信頼できる方だったので、冷静になると先生の言葉に耳を傾けることができました。

管理人
管理人

冷静になって再度個別面談をお願いし、保育園の先生に気になる具体的な行動を確認しました。

発達障害の指摘をされた当時行ったことは☟

【保育園で発達障害の指摘を受けて行ったこと】
・保育園での困りごとを具体的に確認
・自治体の相談窓口へ連絡、発達検査の予約
・発達障害の指摘をされた具体的な理由を確認
・家族で情報を共有し方向性を統一

次男の指摘を受けた時は、長男が既に療育を受けていたこともあり、自治体の発達検査の予約と同時に、長男のかかりつけ医の予約もとり検査結果をもとに小学校入学のための対策を練りました。

未就学児の場合、自治体の指示に従って療育をする場合と児童発達支援を行っている事業所で療育をすることができます。

必要に応じて療育機関を探し、発達支援を受けることも可能です。

管理人
管理人

私は児童発達支援の存在を知らなかったのですが、知っていたら利用したかったです。

我が家はほぼ私のワンオペ状態での子育てだったので、子供の声掛けや対応がぶれることはありませんでしたが、旦那さんが理解してくれない、家族と方向性が統一できない、という声も。

管理人
管理人

子供の成長を願う気持ちは同じでも、子育ての考え方が違うと難しいですよね。

その後は保育園と密に連絡を取り合いながら、子供の困りごとや気になる成長の遅れをカバーしていました。

保育士歴15年以上、現役保育士さんマユコさんに聞いてみた!

保育士さんはなぜ子供の発達障害に気付くことができるのか、何をみてそう思うのか、などが気になったので、現役保育士さんにインタビューさせてもらいました。

ぱんださん
ぱんださん

現役保育士マユコ サン ノ プロフィール

・出身地:埼玉県
・経歴:児童養護施設・保育園・幼稚園・インターナショナルキンダーガーデン・学童保育で先生をされた経験豊富な方です
・趣味:読書・太極拳

管理人
管理人

2人のお子さんをもつお母さんです。

管理人
管理人

今までお世話した子供たちのなかに発達障害に気付いたことはありますか?

マユコさん
マユコさん

はい、あります。約5人に1人は発達の遅れが気になる子がいます。

管理人
管理人

何が気になって気付くんですか?

マユコさん
マユコさん

例えば、集団行動の場面でみんなと同じ行動がとれない、座るときに座ることができない、話を聞くときによそを向いている、表情が乏しいなど、いろんな要素が積み重なってだんだん気になりはじめます。

管理人
管理人

いろんな発達障害のタイプの子がいると思いますが、その子たちに接するうえで特に気を付けていることはありますか?

マユコさん
マユコさん

ふたつあるのですが、ひとつめは一人一人の個性を徹底的に観察するようにしています。その子が今、どの発達の段階で次の目標はなにかを見極めるためです。ふたつめはその子の興味のあることを大切にすることです。例えば電車が好きなら、電車をコミュニケーションツールとして使います。するとより早く信頼関係を築くことができ、よりよいコミュニケーションがとれるようになり、子供が安心して活動できる環境をつくることができます。

管理人
管理人

保護者に発達の遅れが気なることを伝えた経験はありますか?

マユコさん
マユコさん

はい、あります。

管理人
管理人

指摘する先生も勇気がいりますよね?

マユコさん
マユコさん

勇気がいるし、正直気が重いこともあります。でもその子の成長を願う気持ちは一緒なので、保育園と保護者の方の協力体制をとるためにも必要なことだと思います。

管理人
管理人

子供のよりよい成長を願っての指摘なんですね。伝えることで子供の変化はありますか?

マユコさん
マユコさん

保育園の先生と保護者の方の関係が良好で、みんなでいい雰囲気をつくることができれば、子供が落ち着いたり、出来なかったことが出来るようにいなったりといい影響を及ぼします。逆に先生と保護者がギスギスしていると子供が不安定になることがあります。

管理人
管理人

子供に関わる大人の雰囲気って大切なんですね。

マユコさん
マユコさん

そうなんです。特に発達系の子供たちは敏感な子が多く本能的に感じとる子が多いので、子供の大事に思っている人の気持ちが行き詰っていると子供もそれを感じ取って苦しくなってしまうようです。

管理人
管理人

私の機嫌や先生との関係が子供の成長を左右するなんて…今後もっと気を付けます。

管理人
管理人

では最後に、保護者の方にメッセージをお願いします。

マユコさん
マユコさん

もし今いる集団の場で上手くいってなかったり、理解してくれる人がいなかったら、子供のことをわかってもらえる居場所を探す旅にでてください。大人は自分で居心地の悪い場所を変えるという選択ができるけど、子供にはそれができません。子供にとって良い環境ではないと気付いたら、良い環境を探してあげてください。子供のことをちゃんとわかってくれる先生や仲間に必ず出会えるので、狭いコミュニティのなかで悩まなくて大丈夫ですよ。

まとめ

保育園で子供の発達障害を指摘されたらどうしたらよいのか、指摘する側の保育園の先生にもインタビューした内容をご紹介しました。

マユコさんのメッセージに私は心が揺さぶられました。

自分の周りのコミュニティだけで物事を判断しがちですが、居心地の悪い集団に悩みながらいるより、新しい居心地のよいコミュニティを探すために動くべき、本当にその通りだと思います。

管理人
管理人

学童保育から放課後等デイサービスにうつった時のことを思い出しました。

学童保育で問題行動を指摘され続け、私も子供も疲れ果て、放課後等デイサービスへ通い始めましたが、行動したおかげでいい環境を見つけることができました。

学童保育が悪いというわけではなく、放課後等デイサービスには理解してくれる人がたくさんいたというだけのことで、環境を変える必要があったということだったのです。

個性と軽度の発達障害の特性は判断がつきにくい場合もありますが、幸い息子たちは早めに指摘してもらえ、居心地のよい環境にも出会えたので、ありがたいことにいろんなことが出来るようになっています。

発達障害と言われるとマイナスなことばかりイメージされると思いますが、”普通”ならできないウィスクなどの検査をしてもらえたり、ペアトレで声掛けのトレーニングが勉強出来たり、子育ての相談が出来る人が増えたり、放課後等デイサービスを利用できたりといい事がたくさんあります。

管理人
管理人

得意・不得意などの特性を数字で判断できるウィスクの検査は面白く、検査結果から専門医と今後の対策を相談できるのも楽しいです!

もし保育園で発達障害の指摘をされて悩まれていたとしても、前向きに捉えて行動してみてください。

管理人
管理人

とどまって悩むより、子供の成長を願った言葉として受け止め、先生と協力して子供の成長を促すと良い方向に向かうはず。

この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
トラブルの工夫
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました