副業失敗談②カウンセラーが上手くいかなかった理由!

トピックス
※この記事にはプロモーションを含みます※

副業失敗談第2弾はカウンセラー編です!

副業をしよう→資格をとろう、と考えてしまうと私のような失敗をしてしまいます。

その資格で本当にマネタイズできるのか、どうやって収益化するのか、講座を申し込む前によーく考えてみてください!

ぱんださん
ぱんださん

コノ記事デ ワカルコト

・副業でカウンセラーの資格をとることをおすすめしない理由
・私が取得した資格と収益化できなかった理由
・子育て中のママが副業するなら?

管理人
管理人

5種類のカウンセラー資格に挑戦し、ことごとく収益化に失敗しました!3つめくらいでムリなことに気付きたかった…(涙)

副業でカウンセラーをおすすめしない3つの理由!

副業でカウンセラー資格に5種類挑戦し、すべて失敗した管理人が考える”副業にカウンセラーをおすすめしない3つの理由”はこちら☟

ぱんださん
ぱんださん

副業デ カウンセラー ヲ オススメ シナイ 3ツノ 理由!

・勇気がいる
・時間がとられる
・集客技術が必要

ひとつずつ説明します。

勇気がいる

いざカウンセラーの資格に合格してカウンセリングしようと思ったとき、考えていた以上にすごく勇気がいるんです。

私は本業でカウンセラーやコーディネータを仕事として約10年やっているので、人と話をするのは慣れています。

そんな私でも勇気がでず、一歩踏み出すことができませんでした。

管理人
管理人

対面&オンラインでカウンセリングをしようと考えていました

カウンセラーって比較的安く簡単に資格が取れる分、競合が多く、差別化するためには個人的な情報を公開する必要もあります。

例えば顔出し

よっぽどの有名人でない限り、顔出ししてない人にカウンセリングを頼む人はいません。

顔出しするために、人に見せられるカウンセラーらしい写真をとる手間と勇気、意外と敷居が高いのです。

時間がとられる

カウンセリングをするためには、カウンセリングを受けてくれる方の予約に合わせる必要があります。

自分の都合に合わせて予約の時間を設定すればよいのですが、それでもその時間は束縛されてしまいます。

管理人
管理人

本業メインなので副業にかけられる時間は限られます

対面だとその場所をあらかじめ借りておく必要があり、その分出費になります。

オンラインカウンセリングなら場所代は必要ない分、信頼関係を築くまでに対面より時間がかかるように感じます。

集客技術が必要

自分でカウンセリングをしているということを知ってもらうための集客が必須ですが、この集客が一番難しいところです。

ストアカやココナラなどを利用して販売ページを作ることはできますが、それだけでは不十分。

SNSやブログなどでカウンセリングを広めなければなりません。

画像の準備やコメント、ハッシュタグなど、ひとつひとつは難しいことではありませんが、地道で頻繁な更新必要です。

私がカウンセリング業で収益化できなかった理由

「自分の得意を活かした副業をしよう」と5種類のカウンセリングの資格に挑戦しようとした私が、カウンセリング業で収益化できなかった最大の理由は時間の問題です。

フルタイムで会社員として働きワンオペ子育てをしていたのに、そもそも人に合わせて時間を作ることなんてできません。

管理人
管理人

この資格がとれれば次につながる、という漠然とした考えで、収益化までの明確なビジョンがありませんでした。

資格を取るとき、”集客の手伝いをする”をうたっている講座もありますが、一般的な集客の知識を教えてくれる講座がほとんどで、私が受けた講座には実践まで面倒をみてくれた講座はありませんでした。

また、いつの間にか資格を取ることに目的がシフトしてしまい、副業をしようとしている目的を見失っていました。

私の副業の目的は、自分の時間を自由に使って生計を立てられる仕事をしていずれ会社員を卒業すること。

カウンセリング業はカウンセリングを受けてくれる人あっての仕事なので、目的にあった職種ではなかったことにやっと気付くことができました。

管理人
管理人

副業する目的を見失って、目先の出費や収入を見てしまっていました。

子育て中のママが副業するなら?

子育て中のママが副業するなら、ブログを書くことをおすすめします。

理由は3つ。

ぱんださん
ぱんださん

子育テ ママ ガ 副業スルナラ

・隙間時間に仕事ができる
・気分転換になる
・パソコンやスマホひとつで仕事になる

私は軽度発達障害の特性をもつ子供の子育てをしていますが、成長の記録や学んだことをブログに残していました。(※このブログではありません)

ブログにすると、ショックで立ち直れそうにない出来事も前向きに気持ちを整理できます。

「ブログは人に見せるもの」という気持ちが働いて、最後は前向きなコメントで締めくくろうとして気持ちの切替ができるのです。

管理人
管理人

子供に問題が起こっても「このネタブログに書ける」と思うと気が晴れるし、子育ての記録にもなります。

なにより自分とパソコン(スマホ)さえあれば、どこでも仕事が始められ、すぐ中断できるのもいいところ。

お昼寝中にやろうとして準備していたら子供が起きてきた…なんてことしょっちゅうですが、準備に時間がかからず、保存すれば中断できるのでお手軽です。

また自分のブログで知らない誰かと繋がる楽しみもあり、PVがあがれば承認欲求も満たされます。

管理人
管理人

ただブログは収益化しにくいのがネックです

ブログを書いて収益化するには時間がかかります。

またそれなりに知識も必要です。

管理人
管理人

なんとなく収入になればとはじめた無料ブログで300記事程度書きましたが月300円程度の収入にしかなっていません。

そこで収益化できるブログの書き方を学ぼうと、当時たまたま目についたメルマガの講座に申し込み、今に至ります。

管理人
管理人

おかげで少しずつ収益化でき目的に近付いています♡

まとめ

副業失敗談第2弾として、カウンセラーの資格をとったものの収益化できなかった理由をまとめました。

結論、「秒単位で動くような時間のないワーママにはカウンセラーとして収益化できるほど時間が作れない」ということがわかりました。

管理人
管理人

”メールでカウンセリング”という選択肢もありますが、対面&オンラインでやるには難しいと思います。

特に忙しい子育て中のワーママにおすすめの副業は、ブログを書くことです。

ブログで収益を出すのは難しいと言われ、私も実は一度やらずに諦めたのですが、本気で取り組んだ結果、今は収益化できています。

管理人
管理人

すぐに結果がでるものではありませんが、子育てと本業プラスでやるならピッタリな副業です。

この記事を書いた人
めぐみ

小学生と中学生の息子をもつワーママです。「ゆるく楽しく」をモットーに、スローライフを夢見てドタバタな毎日を送っています。軽度の発達障害の特性を持つ子供たち、工夫次第で伸びしろが大きいことに気付き子育てがガラリと変りました。超イライラ子育てから卒業した私の工夫や考え方、失敗などを綴ります。※このブログにはプロモーションを含みます。アマゾンアソシエイトとしても適格販売により収入を得ています※

めぐみをフォローする
トピックス
めぐみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました