トラブルの工夫

トラブルの工夫

小学生の子供がマスクができない!どうすればいい?

発達障害や感覚過敏でマスクができない場合どうすればよいのでしょうか?長男がマスクができない子供で、コロナ当初いろいろ大変でしたが、いまでは何とか生活できています。我が家の対処法をご紹介します。
トラブルの工夫

子供のげっぷが止まらない!原因はストレス!?

子供のげっぷにはストレスが原因なこともあるようです。げっぷが止まらない時期があった長男の体験談と対処法をご紹介します
トラブルの工夫

放課後等デイサービスを利用するメリット&デメリット!

放課後等デイサービスを利用するメリットとデメリットを、放課後等デイサービス利用歴5年の管理人が体験をもとにまとめます。
トラブルの工夫

通級指導教室のメリットとデメリット!通級ってホントに必要?

通級指導教室のメリットとデメリットを通級に2人の息子を通わせて5年目の管理人が実体験を交えご紹介します!
トラブルの工夫

子供の自転車練習はいつから始める?

子供の自転車練習はいつから始めるのか悩みますよね。我が家の長男は一般的なの子より体幹が弱いこともあり、いろいろ調べて早めに練習を開始し、今では難なく自転車を乗りこなしています。自転車練習の開始時期と使用したものをご紹介します!
トラブルの工夫

上履きを履かない!?いきなり小1の壁に激突…対処法とその後は?

「学校で上履きを履かない」と小学校入学して間もなく先生に指摘されました。上履きを履かない問題行動の対処法、その後の様子についてご紹介します!
トラブルの工夫

発達障害児の中学校選び!必要な情報の集め方は?

発達障害の特性を持つ小5長男の中学校選びをどうすべきか考えています。必要な情報とその情報の集め方について調べました。
トラブルの工夫

学童保育でトラブル!?安心して子供を預ける場所ってどこ?

発達障害の特性を持つ長男の学童保育で起きたトラブルとその後についてご紹介します。学童保育と放課後等デイサービスの違いとは、なぜ最初から放課後等デイサービスを利用していなかったのか、などまとめています。
トラブルの工夫

書字が苦手で板書をしない!?出来ないのか、やりたくないのか問題!

学習障害までではありませんが、息子たちは二人とも書字が苦手。長男小4の時、板書をしない、授業態度が悪いと指摘されました。その時の対応とその後の状況をご紹介します。
トラブルの工夫

子供が貧乏ゆすり!原因と治し方は?

子供の貧乏ゆすりの原因と治し方についてまとめます。小学3年生の次男、最近貧乏ゆすりをするようになりました。以前主治医に相談した内容も踏まえご紹介します。