チャレンジ小学生講座の紙教材のメリットとデメリットをご紹介します。
タブレット教材であるチャレンジタッチが主流になりつつある進研ゼミ小学生講座ですが、紙教材も未だに根強い人気があり廃ることはありません。
我が家では「タブレットが良さげだけど低学年のうちは紙教材のほうがよいのでは」と考え、長男が新1年生から低学年の間は紙教材を受講していました。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
新小学1年生は特に紙とタブレットで迷いますよね
チャレンジ小学生講座の紙教材とタブレット教材を両方利用経験のある管理人が、紙教材のメリットとデメリットをまとめました。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
コノ記事デ ワカルコト
✓チャレンジ小学生の紙教材の良さ!
✓紙教材とタブレット教材の使いかたの違い
✓紙教材があうタイプとあわないタイプ
チャレンジ小学生講座・紙教材のメリットは?
チャレンジ小学生講座の紙教材のメリットはこちら☟
・問題文を自分でしっかり読んで解く力が身につく
・紙中心で学習する学校の授業に違和感なく取り組める
・文字を鉛筆で書く練習になる
・保護者が学習進捗状況を把握しやすい
・解いた過程を見直し出来る
・Wi-Fi環境が不要
・勉強する姿勢を作りやすく、遊びと勉強の切替が比較的容易
タブレット化が進んでいる小学校ですが、授業中タブレットを使用している授業があるとはいえ、今のところ学校の授業ではプリントや教科書は紙を使用しています。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
新1年生ハ マズ 学校ノ 学習スタイル ニ 慣レルコトガ 大切デス
新小学1年生は、家庭でも紙教材に慣れておくと学校での学習スタイルにすんなり馴染むことが出来やすくなります。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
鉛筆モ マダ 練習ガ 必要デス
また鉛筆の使い方もまだまだ練習が必要な時期。
チャレンジタッチは新一年生向けに手をついて紙のように書けるよう、タブレットを改良していますが、鉛筆で書く感覚を覚えるにはやはり紙教材のほうが向いています。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
鉛筆や紙を使い慣れていない新一年生は紙教材が最適だと思われます
さらに紙教材だと何をどこまでやったのか、ドリルを見れば進捗状況が一目瞭然にわかります。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
ドリル ナラ 解イタ 筆跡ガ 確認デキマス
タブレットではどんどん自分で進めてしまう可能性があり、どこが理解出来ていて、何が出来ないのか、どこで躓いたのかが把握しにくく、一方、紙教材は解いた過程が残るのでその点は把握しやすいのです。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
タブレットは自動丸付け機能のおかげで、丸付けの手間が省けていいのですが、子供が勝手にどんどん先に進んでしまうと何がわからなくて間違ったのかが把握しにくいです
タブレット教材はWi-Fi環境が必須ですが、紙教材はどこでも勉強をすることが可能です。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
タブレットハ Wi-Fiナシデハ 勉強 デキマセン
さらにタブレットを学童や放課後等デイサービスに持っていくのは壊す可能性もあり不安ですが、紙教材は問題なし。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
紙教材のほうが軽いので持ち運びもしやすい!
息子たちは二人とも軽度の発達障害の特性があり、気持ちの切替えが苦手です。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
道具ヲ 準備スル 時間デ 気持チノ 準備モ デキマス
そんな彼らにとって、ドリルと筆箱を準備する作業は「勉強を始める」と気持ちの切替えをするのに最適でした。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
準備するまでに時間がかかりましたが…
ただ、我が家の息子たちは平日の放課後は学童や放課後等デイサービスへ行くため帰宅時間が遅く、紙教材のチャレンジがどんどん溜まってしまいました。
その分、夏休みなどの長期休みに全て終わるように配分してやらせていました。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
あまりにドリルが溜まりすぎてストレスになったので、一旦チャレンジをやめた時期がありましたがその時に取り組むドリル探しに困りました。
進研ゼミをやめていた時期に、チャレンジ小学生の紙教材ほど見やすく取り組みやすい、内容もしっかり凝縮された教材を市販のもので探そうとしたのですが、そのレベルのものを見つけることはできませんでした。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
ドリル ガ 溜マリスギテ 「オカネ ガ モッタイナイカラ 辞メヨウ」 ト思ッタノガ 大間違イ デシタ
ドリル探しにも苦労し、そのレベルのものを見つけることもできなかったので、再受講を決め今に至ります。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
現在小3と小5の息子たちはチャレンジタッチを受講中です
チャレンジ小学生・紙教材のデメリット
チャレンジの紙教材は市販のドリルにはない魅力的な教材なのですが、デメリットもなくはありません。
私の考えるチャレンジ小学生の紙教材のデメリットはこちら☟
・物が増える
・英語やプログラミングは別途パソコンやタブレットが必要
・「チャレンジした?」と言わないとやらない
長男が高学年になったので、我が家は紙教材からタブレット教材チャレンジタッチへ変更しました。
そこで気付いたことですが、チャレンジタッチにしてから「チャレンジやって!」と言うことが格段に減りました。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
紙ノチャレンジ モ 素晴ラシイ ケド 自ラ 勉強ヲ 始メルコトハ アリマセン デシタ
紙教材も他のドリルに比べれば、勉強するための楽しい仕掛けがありましたが、自ら学習に取り組むまでには至りませんでした。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
紙教材はストレスになるほど溜めていたのに、タブレットにしてから言われなくてもチャレンジに取り組むようになりました
また、発達障害の特性上、モノの管理が苦手な息子たちですが、タブレットさえあれば学習に取り組めるので、ドリルと筆箱を探す時間がなくなり、取り掛かりも早くなりました。
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
「鉛筆がない」「消しゴムがない」「チャレンジがどっかいった」始メル前ノ オ決マリ ノ セリフ デス
たった二つの準備物ですが、筆箱のなかの鉛筆や消しゴムがいつも行方不明になり、なぜか置き場が決まっているドリルもすぐに見つけられない事も多々あり…。
タブレットだけで勉強が始められる手軽さが息子たちにはあっているようです。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
タッチペンは頻繁になくしますが、ペンがなくてもとりあえず出来るのでいいようです
紙教材をしている時は存在に気付かなかったのですが、追加料なしで受講できるチャレンジイングリッシュはやらないと損です!
![ぱんださん](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/f_f_object_100_s512_f_object_100_1bg-1.png)
チャレンジイングリッシュ 超イイ デス!
チャレンジイングリッシュだけ受講する人がいるほど、人気の英語学習です。
タブレットはホーム画面から簡単に取り組めるのですが、紙教材を受講している場合は別途パソコンやタブレットからログインが必要です。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
ログインさえすれば出来るのですが、その手間が面倒に感じてしまいます…
チャレンジ小学生公式ページ>>>【進研ゼミ小学講座】
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HQVYC+D73Z2A+3OR6+6CP0X)
まとめ
チャレンジ小学生・紙教材のメリットとデメリットをご紹介しました。
紙教材とタブレット教材の両方利用経験のある管理人が考える紙教材のあうタイプは☟
【チャレンジ小学生・紙教材のあうタイプ】
・新小学1年生
・紙教材の勉強が好きな子
・学習進捗状況をしっかり把握したい方
紙教材よりタブレットがあうタイプ☟
【チャレンジ小学生・タブレット教材があうタイプ】
・勉強が好きではない子
・モノの管理が苦手な子
・小学校高学年以上
どちらを選ぶにしてもチャレンジの学習内容がとてもいいので、使いかた次第だと思います。
私がチャレンジを受講するうえで特に好きな点は、受講後のサポートが手厚いことです。
使いかたに迷ったり、困ったことがあれば受講者専用ダイヤル「まなび相談室」へ連絡すると、すぐに解決してしまいます。
チャットやメールでのやり取りを取り入れる企業が多いなか、進研ゼミ小学生講座はフリーダイヤルで丁寧に対応してもらえるサポートがあるはとっても助かっています。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
継続しやすい通信教育NO1に選ばれるのも納得です
もし受講を迷われている方は、まずは半年受講してみることをお勧めします。
お子さんにあっているかどうかはやはり使ってみないとわかりませんが、半年くらい利用してみれば子供の変化もあらわれる時期で判断しやすいと思います。
![管理人](https://kids.ilikeee.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-face_20210831_094244-1大.png)
紙教材が溜まってしまったら長期休みにまとめて、タブレットなら半年受講でタブレット代が不要になります
コメント